2023年04月11日

思いやり、マナー、チャレンジを大切にする子育てとは?方法も解説

子育てと一口に言っても、一人ひとりに個性があり難しいと感じる親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、他人に対して思いやりがあってマナーを守る子になってほしくない親はいないでしょう。幼稚園や小学校に通っていれば、思いやりをジャストなタイミングでは教えられません。そこで、この記事では子育てにおいて大切にしたい思いやりやマナー、チャレンジ精神を身につけるにはどうしたらよいのかについて解説します。

思いやりやマナーはなぜ必要?

基本的な思いやりやマナーが身についていないと、周囲の人に不快な思いをさせてしまう可能性もあり、また子どもが恥ずかしい思いをするかもしれません。マナーは、相手のことを思いやった結果の行動であり、やさしさがないと思われてしまうことも考えられます。子どもだからと大目に見てくれる人もいるかもしれませんが、マナーを守ることは、人の印象を決める要素と言えるので、子どものうちから身につけておいて損はありません。

思いやりとは

思いやりとは、自分以外の人の気持ちを慮って、相手がどんな気持ちになるかを考えて接することです。相手の身になって考える、推察して気遣いをすることについて指します。こうした「思いやり」の気持ちのもとになるのが「共感力」です。共感力は、相手がどのように感じているかを自分自身の感情として共有することです。

マナーとは

マナーは相手のことを思いやって、それを行動に表すことです。子どもはマナーを教えられないと、行儀はよくなりません。マナーや行儀というのは、大人に教えられて身につくものです。子どもは、本能的な欲求に基づく行動、たとえば食べる・眠るといったことは教えなくてもできます。しかし、あいさつや片付け、いすに座って先生の話を聞くなどの行動は教えられて身につくものです。

思いやりやマナーを教えるには?

子育てにおいて、子どもに思いやりやマナーを身につけるにはどうしたらよいのでしょうか。子どもは、親を見て育つため、親が行動で示すことが大切です。

思いやりの気持ちを持たせるには

前述したように、思いやりの気持ちは「共感」がもとになっています。共感力を高めることで、自然に思いやりの心も生まれてきます。共感力を高めるには相手の立場になって、相手がどう感じるかを想像させるのが一番です。たとえば、遊び半分で友だちが大切にしていたものを隠してしまったとしたら「自分がそういうことをされたらどんな気持ちになる?」と聞いてみましょう。そして「自分はその時どういう気持ちだった?」と自身の気持ちも聞いてみましょう。質問することで自分の感情がわかることもあります。

絵本などを子どもと一緒に読んで「この子はどんなふうに感じると思う?」など、感想を話し合ってみるのもよい方法です。もし、想像と違う答えが返ってきても、否定せず受けとめましょう。子どもは、親に共感されるとうれしいものです。また、子どもの気持ちを言葉にすることは、共感力を高めます。楽しそうに遊んでいる子どもに「面白いね」「どれが好き?」など言葉にして伝えると、気持ちの整理がつくため、感情を言語化する能力が鍛えられます。

子どもが身につけるマナー

子どもに教えるマナーには、あいさつをする、外に行った時気をつけることについて覚える、食事の作法・公共の場での作法を覚えるといったことがあります。あいさつは、どんな状況でも使うため、基本となる礼儀作法です。 「こんにちは」や「こんばんは」「さようなら」といったものから、「ありがとうございます」「お願いします」「ごめんなさい」といったお礼や謝罪のあいさつも言えるとよいでしょう。

食事のマナーも大切です。食事は、生きていれば毎日どこかでするものであり、親以外の人と食べることも多いからです。身につけておきたいマナーには、音を立てて食べない・口に食べ物を入れたまましゃべらない・正しい箸の持ち方などがあります。ビュッフェなどの場では、食べ残しをしない・並んでいる列に横入りしないことなども併せて教えておきましょう。公共の場、たとえば電車やバスなどの乗り降りでは降りる人を優先する、車内やお店で大きな声を出したり走り回ったりしないことを教えておきます。

チャレンジ精神を養うには

子どものうちに身につけておきたいのは、思いやりやマナーだけではなく、何にでもチャレンジする精神を養うことも入ります。

チャレンジ精神が育たない子育て

いつかは子育ても終了します。将来、子どもがやりたいと思うことに出会え、困難に見えることにもチャレンジできる人間になってほしいと親は思っているものです。しかし、親のついやってしまう行動が、子どものチャレンジ精神の育成をつみ取ってしまっている可能性もあります。たとえば、過保護や過干渉といった行動は、子どもにとってマイナスになります。自立させたいなら手を貸さず、できる限り子どもに判断させましょう。

まとめ

子どもが思いやりの心を育むには、相手の立場になって考える共感力が必要です。また、あいさつや公共の場でのふるまいなど必要なマナーは、子どものうちにしっかりと教えておきましょう。また、チャレンジする精神を養うためには、親が出しゃばりすぎず、子どもに主体性を持たせることが大切です。

「TrueHappiness Consulting」は、経験豊富なコンサルタントが経営する結婚相談所です。ご入会からご成婚まで丁寧にサポートし成功に導きます。初回のご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。